123です。
私は11月に入って最初のサーフィン。
この日はチリサーフボードとジャスティスサーフボードの試乗会。
前半は小波スタートから潮周りの時間帯も良くて途中はコシハラぐらいの時間帯もありました。
百聞は一見に如かずの言葉通り、モデル説明情報だけでは感じ取れない乗り味を様々なモデルで体感。
基本浮力あるサイズが多いので、後半は下半身がクタクタになりました。
天気図

「実況天気図」(気象庁ホームページより)

「実況天気図」(気象庁ホームページより)
福岡波情報
天候:曇りのち晴れ
・汐入川河口
午前:腹~胸△40 午後:腹~胸▼20・波津漁港
午前:たまに腹▼20 午後:腰腹たまに胸近く△40・釣川河口
午前:腰たまに腹▼30 午後:腰腹たまに胸近く▼30・三苫
午前:ヒザ~モモ▼20 午後:ヒザ~モモ▼20・奈多
午前:ヒザ前後×10 午後:ヒザ近く×10・二見ヶ浦
午前:ヒザたまにモモ▼20・大口
午前:腰たまに腹▼30・野北
午前:モモ近く×10 午後:腰前後▼20・芥屋
波伝説より
午前:腹~胸近く▼30 午後:腹~胸近く▼30
123情報
朝一に近場ポイント波チェックすると思っていたよりも小さめでした。
この日は試乗会開催だったので、ちょっと物足りないコンディションか~と残念な気持ち。

ただその後、朝二ぐらいからうねりが入り始めて潮が引くタイミングでサイズアップ。
結局いい時間帯はコシハラぐらいのサイズで楽しむ事ができました!



今回試乗したボードはchilliのボードをいくつか乗らせてもらいました。
新しくリリースされるPOPPERや

EPS素材のTWINTECHを一通り乗る事がきました。
どれも調子よかったんですが、私の中で一番期待値低かったVOLUME2が結構面白かったのが一番の収穫。

小波コンディションだったので、この日のラインナップで一番パフォーマンス系なモデルだったのであんまり良さがわからないだろうとふんでました。
しかしインサイドよりで割と掘れ気味ブレイクが出てきて、そのセクションを走った時の安定感とスピードがどのモデルよりも出てました!
ほとんどシングルコンケーブで通しているモデルなのでボトムの水の流れがメチャクチャ早い!
POV動画だとわかりにくいかもしれませんが、掘れたセクションは調子ばっちりでした!!
その後、風が入ってきて波が潰され気味になったと共にVOLUME2が光る瞬間も減っちゃいました。
他の小波パフォーマンスモデルは風波対応も問題なさそうな乗り味に対して、VOLUME2は風波つぶされたりタルい波は苦手ですが、角度ある波では突出したポテンシャルがあるように感じました。
今回乗ったモデルのレビュー記事も近々アップできたらと思いますm(__)m
しかし、改めて色々なボードに乗るとサーフィンの奥深さを感じさせられます。
コンディションと自分のイメージに合ったボードセレクト、めちゃくちゃ重要ですね。
勉強になりました。
昼前から風も入ったコンディションは下降しました。
ただ午前中も午後も場所によっては△40ついていたところもあったので★4にしてます。

天気図みると来週からはついに冬型気圧配置の様子もでてきてます。
北東とは違う冬の寒さが徐々に近づいてきそうですね。
コメントを残す